
ゴーという音と共に、大粒の雨が降っていたかと思うと、しばらくして止む。
また音と雨。そして雷。
我が家のカエルは何を見て、どう感じていただろうか。
明日の朝までに大変なことになっていないようにと祈りながら、それでも何も準備もせず眠りについた。
さて、昨日は大喜びのはずのサッカー決勝進出、なぜか日本中が心から喜べないでいる。
asanagiは寝てしまってそのすべてを見なかったが、朝の夫。
「負けた。でも決勝には進めた。こんな変な試合を見たことがない。終盤は試合中にパス回しばかりだった。」という。
そのせいかTVでは真っ向から非難攻めにはしないが、褒めもせず、心からの喜びは国民の間には無かった。
今朝、PCで監督が謝罪をした記事が載っていた。
強いものにぶつかって、僅差で勝ってこそ選手もフアンにも喜びがある。
ルール違反ではないがこれが選手の士気にマイナスにならなければいいがと思った。
難しい判断を背負う監督は責められないとは思う。
次のベルギー戦には正々堂々と戦って、負けても勝っても日本代表にエールを送りたい。

▲
by asanagi62
| 2018-06-30 11:26
| 最近の話題
|
Comments(0)

今年も忘れず会いに来てくれた、という気持ちである。
今日も大粒の雨が移すように降っていて蒸し暑い日だけれど、関東の方では梅雨明けらしい。
6月の梅雨明けは昭和26年以来という。
この頃はもう既に地球の人にはなっていたが、人生初のような気がする。
気象の異常現象は何が来るやらわからないし、恐ろしいことの予言にならなければいいがと思う。
今日は近くのスーパーが新装開店で大安売り。
買いたいものも沢山あったが、いざ家を出てみると、もう車の渋滞。
駐車場も9時の段階でいっぱいであった。
夫と急きょ相談。ここは老人の行くところではない。
遠回りをして、別のスーパーへ向かう。
いつもよりガラガラであった。老人にはここが似合う。
さて、夏野菜がどんどん取れだした。
孫が大好きなゼリーや飲み物を加えて我が家の野菜を送った。

▲
by asanagi62
| 2018-06-29 13:41
| 家族
|
Comments(0)

今年初めてクーラーをつけることとなった。やはり気持ちいい。生き返ったみたいだった。
さて、今日は、先日、特定健診で引っかかっていた結果を聞きに出かけた。
元気だけが取り柄のasanagiも精密検査が3か所もあった。
日頃から、食べ物には気を付けているし、ストレスはできるだけ起きないようにしているし、睡眠もたっぷり。
自分では完璧と思っているが、やはり高齢には勝てない。
じわりじわりと壊れているようであった。
今朝のそもそも総研を見ていたら、後2年ぐらいで、老化を防ぐ薬が出来るかもしれなようであった。
asanagiの理解が正しければ、壊れかけた細胞やDNAの補修が出来るようになるかもしれないという。
人生100年時代に画期的な薬になるかもしれない。
それがすぐそこに来ていて、asanagiの人生にも間に合うかもしれないらしい。
しかし、このところ、「終わった人」とか「後期高齢者」とか言われて、人生の王道からはじかれてしまっている。
どんな生き方があるのか・・・・長生きできても・・・・と思うのであった。

▲
by asanagi62
| 2018-06-28 13:51
| すまい
|
Comments(0)
▲
by asanagi62
| 2018-06-27 11:48
| 花
|
Comments(0)
▲
by asanagi62
| 2018-06-26 11:29
| 花
|
Comments(0)

この花を見ると、小学生だった頃を思い出す。
梅雨の頃、庭先に咲いているダリアを学校へ持っていくのが楽しみだった。
最近は、いろんな花が出てきて、庭先にはほとんど見る事が出来なくなった。
イモで育つので、花が終わるとほっていても来年また芽を出す育てやすい花だけれど・・・。
さてこのところサッカーが過熱して国内が熱狂している。
勝てないかなと思っていたコロンビアに勝ってしまった。
大迫の半端ないはたちまち日本中を駆け巡り、大したニュースである。
今年の流行語大賞に間違いなしだそうであるが、すでに銀行マンになっている言った本人にも出ていただきたいものである。
昨夜、夫は寝ずに見たらしい。
asanagiはハラハラするのが苦手なので、さっさと寝てしまった。
もちろん世間は負けなかったということで、更に次を目指して盛り上がっているようである。

▲
by asanagi62
| 2018-06-25 11:40
| 最近の話題
|
Comments(0)

昨年は何とか料理の幅を広げようといろいろ茄子のレシピを探してみた。
茄子の煮びたし、茄子のはさみ揚げ、茄子の・・・いろんな茄子料理を試してみた。
やはりわが家には豚肉、なす、ピーマンの味噌炒めが一番であった。
さて、「チ子ちゃんは知っている。」・・・nhk番組ではないが、76年生きてきても何と知らないことが多いことか。
これほど茄子をいただいていても茄子のことはあまり知らない。
茄子はインド原産、ビルマを経て、中国に渡り、日本には1000年も前にきているそうである。
夏の実ということで、茄子びと言われるらしいが、東の方ではナスともいわれるらしい。
あまり意識はしていないが、茄子とも茄子びとも無意識のうちに使っていたようである。
茄子は環境のいいところではあまり実を付けないらしい。
そんなことからか育ちのいいボーっとしている人を見てボケ茄子というらしい。
聞いたことはあるが、あまり人さまには使いたくない言葉ではある。
そろそろ自分に浴びせられそうな年頃になってきているのも事実だから。
今日は得意料理の一つ、ピーマンと茄子と豚肉の味噌炒めでもしよう・・・と思うのであった。

▲
by asanagi62
| 2018-06-24 11:32
| 料理
|
Comments(0)

カボチャはポルトガル語らしい。英語ではパンプキンというが、中国語では南京。
小さい頃、カボチャのことを南京と言っていたような気がする。
日本へは江戸時代より前に入って来たらしい。
植えただけで、どんどん育ち、育てやすい植物なので、どんどん日本中に広まったのであろうか。
当時はどんな料理をしていたのだろう。
asanagiはほとんど煮物。
鶏肉を入れ、甘辛く煮ていただくのが常である。
カボチャは種類によりさつまいものようにほくほくするものもあれば、柔らかすぎて美味しさに欠けるのもある。
今年は少しばかり工夫をしてみたくなり、調べてみた。
カボチャのプリン、カボチャのミルク煮、カボチャのスープ、カボチャ入りパン、バウンドケーキ、カボチャのポタージュ。
随分と工夫されたものはあるが、どれも手の込んだものばかりであった。
それに、プリン、ミルク煮、スープ、ポタージュはドロドロしてあまり好きではない。
ちなみに、娘はカボチャのスープを作るらしい。
これだと少し柔らかいかぼちゃでもオーケーである。
asanagiの好みはケーキかパンぐらいしかなかった。
今の時代の食生活にはついていけてないなあと思うのであった。

▲
by asanagi62
| 2018-06-23 11:40
| 料理
|
Comments(0)
▲
by asanagi62
| 2018-06-22 11:17
| 花
|
Comments(0)
▲
by asanagi62
| 2018-06-21 11:13
| 家族
|
Comments(0)